
1. 受験勉強のやる気が出ない、、、
志望校に合格したいと思っていても勉強のやる気が出ないということはあります。
その原因と対策についてお伝えしようと思います。
2. ①期間が長すぎる
受験勉強は学校の定期テストとは違い、数週間後のテストというわけではなく、数ヶ月~1年程の長期間の勉強になります。
そのため、先のことだと感じるのでなかなかやる気が出にくいです。
そういうときは、もっと近くの目標を作りましょう。
模試を定期的に受けて模試で何点取るという目標を作り、勉強していきましょう。
また、過去問をやるシーズンには過去問で何点取るという目標を決めるのもいいでしょう。
3. ②なかなか成績が伸びない
最初に勉強をし始めたときに成績がなかなか伸びないので、そこでやる気をなくしてしまったり、そもそもやる気が出なかったりします。
最初に勉強し始めたときに成績な伸びなくてやる気が出ないときは、1週間、2週間で結果を出そうとするのではなく、まずは1ヶ月~3ヶ月辛抱して頑張ってみましょう。
そこを本気で頑張るとだんだんと成績が伸びていきます。
また、復習テストなど最初の学力関係なく復習したらできるテストや単熟語の暗記など毎日暗記したらできていく暗記系で満点を目指していくと実力の方も伸びていくので、まずはそこを本気で取り組んでいきましょう。
あとは、みんな最初はすごくできていたわけではない、ちゃんと努力した結果できるようになっているということを知ることも大事です。
あなただけができないのではないということです。
徐々に成績が伸びてくると勉強が楽しくなってやる気が出てくるので、最初の1~3ヶ月まずは本気で勉強してみましょう。
4. ③志望校に合格したいという気持ちが薄い
志望校と掲げている大学へ本当に合格したいという気持ちが薄い場合は、やる気が出にくいです。
そういう場合は、志望校へなぜ合格したいのかノートに書き出してみましょう。
「あの綺麗なキャンパスに毎日通いたい」、「憧れの先輩が通っている大学に行きたい」、「志望大学で行っている勉強をしたい」、「あの大学の生徒なんてかっこいい!って言われたい」など何でもいいです。
書き出すことで志望していた理由が明確になっていき、やる気が出てくるはずです。
また、志望校に行ける距離間の人は実際に足を運びキャンパスを目にしたり、オープンキャンパスに参加したり、志望校の生徒の先輩に話を聞いたりすることも志望校合格へのやる気を引き起こすことに役立ちます。
5. ④受験に落ちると思っていない
大学受験に落ちるという風に思えない人もいるかと思いますが、大学受験はちゃんと受験勉強しないと落ちます。
そういうときは、過去問を解いてみましょう。
解いてみてどれくらい点数が取れるか確認してみましょう。
合格最低点を上回らないと絶対に落ちます。
そこで自分の今の実力を知り、勉強しないと受からないと思ってやる気を出していきましょう。
6. ⑤やる気を下げることを言われた
家族や友達、学校の先生などに、「その志望校は難しいし、受からないと思う」といったようなことを言われることもあります。
最近ではネットの情報で、今年の問題は難しいなどの情報が入ってくることもあります。
やる気が下がりますよね。
ただ、実際は努力すれば合格できます。
ネットの情報も大学が公表しているのでなければ本当の情報かどうか分かりません。
その時は、他者の話や不要な情報は聞き入れないようにしましょう。
受験までの最後の模試でE判定をとった生徒でも受かることはあります。
当日本番の入試でどれくらいの点数が取れるかだけです。
他者の話や不要な情報よりも合格に向けてどうしていくのか考え、勉強していく方が合格に近づきます。
なかなか人から言われたこと、目にした情報を遮るのは難しいですが、合格するために大事なことなのかどうか考えてみてください。
7. まとめ
やる気が出ずに、なかなか受験勉強が進まないという人に向けて記事を書きました。
参考にしてやる気を出して受験勉強頑張っていきましょう。
英語長文が苦手な人は、長文音読復習を勉強のメインに据えて頑張って下さい!
そうすると、必ず、英語全体のの成績はアップします!
一番効率的に、しかも確実にアップします!!