
1. スランプに陥ってしまった、、、
受験勉強を頑張っていて、今まで好調だったのに急に成績が伸びなくなってしまったなんてことはありませんか?
そういった状態になると辛いですし、やる気を無くしてしまいそうですよね。
春から受験勉強を頑張っていた人は、特に今の受験後期の秋頃にそういった、いわゆるスランプという状態に陥ってしまうことが多いです。
今の時期は、受験まであと少しで追い込んでいる状態なので、この時期に成績が伸び悩むとなかなかメンタルを維持することも難しくなってしまいます。
今まさにスランプに陥ってしまった人や、これから受験勉強を始めるにあたってスランプに陥いった時はどうすればよいかお伝えするために、述べていこうと思います。
2. スランプとは?
スランプとは、「スポーツ、仕事などで、実力が十分出せず、技量や技術がふるわなかったり進展しなかったりして、不調が比較的長く続く状態」という意味です。
受験勉強に置き換えると、「実力が発揮できず、成績などが一時的に落ち込んでいる状態」です。
スランプに陥ると、受験日までスランプを脱せないのではないか?など不安になると思います。
ただ、そんな風に落ちこむ必要はありません!!
3. スランプに陥っていた先輩もいる?
スランプに陥るタイミングは人それぞれなので、周りの受験生達が好調なタイミングでスランプに陥ると、自分だけスランプでどうしようと思いますよね。
ただ、今までの志望校に合格してきた先輩たちもスランプに陥っている人たちはいます!
特に春からコツコツと頑張ってきた良くできる受験生が秋頃にスランプに陥りやすい傾向にある気がします。
そんな先輩たちもスランプを脱して志望校に合格しています!
なぜ、コツコツと頑張ってきて良くできる受験生がスランプに陥りやすいかというと、まず、スランプの意味は、先程の2でもお伝えしましたが、「実力が発揮できず、成績などが一時的に落ち込んでいる状態」です。
つまり、本来の実力が発揮されていないということです。
今までちゃんと勉強してきて、なおかつできるからこそその実力が発揮されない状態になるのです。
また心理的に、スランプに陥りやすい人は、「完璧主義でストイックな人」と言われています。
そのため、今までストイックに受験勉強を頑張ってきたからこそ、結果がついてきているのです。
4. スランプを抜け出すためには?
過去のスランプに陥ってしまった先輩たちは、どのようにスランプを脱したのでしょうか?
①勉強を見直す
スランプに陥ってしまった際は、一度今やっている勉強を見直してみて下さい。
今成績が伸び悩んでいる原因は、勉強の内容にあるかもしれません。
例えば、英語や社会の勉強量の配分がどちらかが多すぎて、どっちかが出来なくなってしまっている、勉強時間は長いがその勉強が身になっていない、英語の単熟語は完璧だが文法の苦手個所の理解がおろそかになっていたなど、見直すとがむしゃらに勉強していた時には気付けなかった原因があるかもしれません。
②勉強は絶対にやめない
これが1番大事なのですが、スランプに陥るとやる気を維持するのが難しくなり、勉強を辞めたくなります。
しかし、絶対に勉強はやめないでください。
成績が伸び悩んでも、その時に勉強をやめてしまうとさらに成績は落ちます。
成績が伸び悩んで切る最中も勉強し続けたことは、結果身になってスランプ脱出の近道になります。
これが1番大事で、今までスランプに陥ってしまった先輩が1番やっていたことです。
簡単なようで、簡単ではないので、メンタルを維持して諦めないでやってください。
5. まとめ
スランプに陥るとやる気を維持するのが難しくなりますし、秋頃の今の時期だと入試までにもうスランプを脱せないのではないかなどと考えてしまいますが、そんなことはありません。
塾講師をしている中で、スランプに陥り、スランプ中でも諦めずに勉強を続けた先輩たちは、志望校に合格しています。
スランプに陥っている人は、できるからこそスランプに陥っているのです。
そして、そのスランプを脱せないなんてことはないので、今まさにスランプに陥ってしまった人は、諦めず勉強し続けてください。
それが志望校合格への近道です!!
英語長文が苦手な人は、長文音読復習を勉強のメインに据えて頑張って下さい!
そうすると、必ず、英語全体のの成績はアップします!
一番効率的に、しかも確実にアップします!!