
1. 2月から受験が始まる人
明日2/1から関西では、関関同立の同志社以外の関学、関大、立命館の試験が始まります。
産近甲龍の中には、すでに試験が始まっている大学もあります。
東京組では、日東駒専の試験が明日から始まり、その少し後の2/3や2/5以降から上智やGMARCHの試験が始まります。
明日からの人は、今まさに緊張するなぁなどと感じている人がいると思いますが、最後の確認としてこのブログを読んでください!!
明日からではなく、もう少し先に試験がある人はちょこっとお先にこのブログを読んで確認しましょう!
2. 今日すること
①試験前日の今日は、勉強はほどほどにして必ず早く寝ましょう。
試験は朝から始まるので、朝起きてしっかりと朝から頭を働かせなければなりません。
なので、夜更かしして朝眠くて頭が働かなかったなんてことがないようにしましょう。
②明日の持ち物を確認しましょう。
明日、試験で必要な受験票、筆記用具(鉛筆orシャーペン、消しゴム、シャーペンの芯など)、時計、ハンカチ、ティッシュ、その他(常備薬など)などの必要なものがかばんに入っているか寝る前に確認しましょう。
当日は、お弁当や飲み物なども忘れないようにしましょう。
すべて忘れてはいけませんが、絶対に忘れてはいけないのが受験票です!!!
絶対に忘れないように、寝る前確認!家出る前確認!と何回も確認しましょう。
受験票を忘れたら試験を受けれませんよ!!!
3. 明日試験当日にすること
①朝ご飯は食べれるならしっかりと食べましょう。
朝ご飯を食べていった方が頭がまわるので、食べていいた方がいいですが、普段食べない人は気落ち悪くなったりすることもあるかもしれないので抜いても良いと思います。
普段と異なることはしない方がいいと思います。
普段どおりが一番です!!
②受験会場に着くまでの電車の中などでは勉強しましょう。
受験会場に着くまでに乗る電車などの中では、英語の長文を音読したり、単熟語をまわしたり、社会の苦手個所を暗記しなおしたり、、、など勉強しながら行きましょう。
おすすめは、試験1科目目の勉強をすることです。
最後の最後の時間まで諦めず勉強しましょう。
直前に勉強したところが試験で出たということは、意外とあることなのです。
③試験会場の他の受験生はジャガイモと思いましょう。
試験会場に着くと他の受験生がいて、緊張感が増すかもしれません。
しかもなぜか他の受験生がすごく賢そうに感じたりしますが、それはただ見えているだけです。
緊張しやすい人は特に他の受験生は、ジャガイモと思い込んで緊張しすぎないようにしましょう。
どうしても緊張してしまうという人は、スーッと深く息を吸い込んで、深く息を吐く、深呼吸を3回ほどして心を落ち着けましょう。
④今までやってきた成果を出す!
今まで大学合格に向け頑張ってきたその成果を全て発揮しましょう!
分からない問題があっても焦らず、その問題は飛ばして次の問題に進み、時間が余ったら分からなかった問題を解きましょう。
試験の問題の中にはどうしても正答率が低い難問というものが出題されます。
それよりもみんなが正答するような問題を落とさないことの方が大切なので、分からない問題が出てきて焦って、できる問題も落とすことのないよう、しっかりと自分の今までの勉強成果を出し切ってください!!!
4. まとめ
明日から、もしくはもうすでに試験が始まっている人、まだの人、みなさん今までの受験勉強を頑張ったのですから、あとはその成果をすべて出し切るだけです。
緊張してしまうかもしれませんが、緊張するのはみんな一緒です。
落ち着いて問題に取り組みましょう!
受験生のみなさんが受験当日に力を発揮して志望校に合格できることを祈って応援しています!!!
頑張ってください!!!
英語長文が苦手な人は、長文音読復習を勉強のメインに据えて頑張って下さい!
そうすると、必ず、英語全体のの成績はアップします!
一番効率的に、しかも確実にアップします!!