効率のいい勉強方法 「実力テストの採点」オプションを試してみませんか? 2022年1月31日 今週からスタートしてくれた生徒が何人かいます。 初めて長文を解いてみてどうでしたか? 制限時間25分。「ゆっくり長文を読んでいたらタイムオーバーになってしまった!」ということも最初のうちはあるかもしれません。 ぜひ、解いてみた感想を聞かせてほしいです。 そして、新学年スタートの今だからこそ、当塾のオプションBの一部であ... sokudoku
効率のいい勉強方法 夏休みの勉強の仕方 2021年7月18日 1. 夏休みの受験勉強 もうそろそろ夏休みに入ろうとしていますが、夏休みは受験生にとって一番受験勉強をできるし、一番の頑張り時の時期です。 夏休が終わると長期休みは冬休みのみで、この長期休みでどのように勉強するかが受験生にとってはかなり重要になります。 もしまだ受験勉強を開始していない人は、必ずこの夏休みから受験勉強... 上田徹
効率のいい勉強方法 勉強時間だけでなく勉強の量や質を上げよう! 2021年5月29日 1. 勉強時間が多いのに結果が出ない 受験勉強といったら浪人生なら毎日10時間勉強したり、現役生なら家に帰ってから寝るまで勉強し、平日であれば5~6時間以上、部活をやっていたら3時間以上、土日などの休みの日は1日10時間勉強したりと、長時間勉強しなければなりません。 しかし、ちゃんと勉強時間を取って、長時間勉強時間を... 上田徹
効率のいい勉強方法 ゴールデンウィークの勉強の仕方 2021年4月24日 1. ゴールデンウィークの受験生の勉強は? 来週からゴールデンウィークが始まります。 この時期の受験生の勉強はどのようにしたらよいでしょうか。 ゴールデンウィークだからといって特別な勉強をする必要はなく、やはりこの時期は基礎をしっかりとやっておく必要があります。 ゴールデンウィークに結局受験勉強に取り掛かれなかったと... 上田徹
効率のいい勉強方法 大学受験で熟語の暗記は必要か? 2021年4月22日 1. 大学受験で英熟語は必要か? 大学受験で英熟語は必要か?という疑問を抱く受験生がいます。 英語は単語、文法など暗記することが多く、受験生は毎日必死に暗記していると思います。 英単語と文法は必死に暗記しているのに、英熟語にはあまり量をせず、時間をかけない人もいます。 大学受験で英熟語の暗記は必要なのか述べていこうと... 上田徹
効率のいい勉強方法 部活をやっていて受験勉強の時間が取れないという人へ 2021年4月17日 1. 部活と受験勉強の両立 今の時期は、まだ部活動を頑張っており、受験勉強しなければならないと分かっているけど、なかなか受験勉強をする時間が取れないという受験生は多いと思います。 毎年部活を引退してから受験勉強を始める受験生は多いですが、部活が終わる時期は、早くてゴールデンウィーク明け、遅いと夏休み明け、10月までな... 上田徹
効率のいい勉強方法 家での受験勉強方法 2021年4月15日 1. 家で勉強できない 家で受験勉強しなければならないと分かっていても、なかなか家で勉強する集中力が保てないという受験生は多くいます。 英語長文速読オンライン塾もオンラインでの授業なので、復習や自習は自宅で行ってもらわないといけません。 学校や自習室や図書館で勉強するにも開放時間が決められているので、自宅での勉強も必... sokudoku
効率のいい勉強方法 大学受験で必要な単語数 2021年4月9日 1. 学校でどれくらい覚えるのか まずは、学校でどれくらいの単語数を学ぶのかについてです。 文部科学省が公表している「学習指導要領」では、中学生が在学中に学習すべき英単語数の目安が約1200語、高校生が約1800語となっています。 合計して3,000語高校生までに学習することになります。 2. 大学受験で必要な単語... 上田徹
効率のいい勉強方法 役立つ暗記方法! 2021年4月7日 1. 受験勉強は暗記が多い 受験勉強は暗記が8割です。 英語であれば英単語、英熟語、英文法といったものを覚えなければ長文を読むことは難しいです。 基本の暗記系は早い時期に終わらせれば終わらせるほど有利です。 暗記が苦手な人も多いと思いますが、受験勉強で暗記を無視して進むことはできません。 根気が必要な作業ですが、工夫を... 上田徹
効率のいい勉強方法 春休みの受験勉強の仕方 2021年3月31日 1. 春休みの受験勉強 3月も終わり4月に入ろうとしていますが、受験生のみなさんは春休みの真っ只中ですね。 今から入試までにある長期の休みは、春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、冬休みで、この長期休みでどのように勉強するかが受験生にとってはかなり重要になります。 春休みのこの時期は学校では3年生にまだ上がっていないし... 上田徹