● 学年の最初の方は、比較的簡単な教材で、だんだんと難しくなって行きます。
● 新学年は2月に始まります!そして1月末で終了します。
● 授業は、藤井セミナーのオンライン授業を受けてもらいます。
● 受講料は負担の少ない月謝制です。この下をスクロールして下さい。
目次
授業について
①・週に2回の授業で、1か月で約8枚の長文が標準的なペースです。
・教材は毎回プリントを使用します。
・ご自宅のプリンターでブログからダウンロードをして印刷をしてください。
② 通塾している生徒は1回の授業が2時間ですが、その中の解説部分はだいたい1時間前後です。
③ 火~木の間に1つの授業、金~日の間に1つの授業を見てください。念の為、1つの授業は7日間アップしておきます。
④ 受講者には、URLとパスワードを送るので、そのURLをクリックするとパソコンでもスマホでも授業を受けることができます。
⑤ 1回分の授業を無料体験できます。12月の2年生の短い長文を選んでいます。
ご希望の方は、ここをクリックしてください。
授業を受けるまでの流れ
② メールで以下の2つをご連絡します。
・最初の月の料金と振込先
・ライン登録のQRコード。
ライン登録をここで行ってください。
③ ご入金を確認後に、「授業を受ける前に必要な知識」をPDFでラインに送ります。
また、その説明の動画のURLをラインで送ります。
これで、授業を受ける準備をしてください。
④ 必須教材となる「Grammar Now ! 471」の文法参考書は郵送します。
⑤ 毎週2回、ブログに教材と動画をアップします。
パスワードは毎週ラインでお知らせします。
これで、授業を受講することができます。
最短のスタート
①入塾の受付は、毎週月曜日の午前10時までです。
②受付後、その月の受講料をお知らせします。
最初の月のみ日割り計算です。
③木曜日までにお振込をしてください。
④金曜日に教材発送
月曜日に教材到着
火曜日から受講をしていただけます。
申込方法
以下の手順で申込みをして、授業を受けてください。
①ここをクリックして申込み
②2営業日以内に受付完了の返信をします。
その返信に記載の銀行口座に受講料をお振込下さい。
※最初の月のみお月謝は日割りで計算するので、いつからでもスタートできます。
翌月分のお月謝は、毎月24日までにお支払いください。
③お振り込みを確認後、「授業を受ける前に必要な知識」のPDFをラインで送ります。
これで、授業を受けるための準備をして下さい。
※これをよく読んでライン登録をすぐに行ってください。
「Grammar Now ! 471」の文法参考書は郵送します。
④オンライン授業のURLとパスワードを、登録してもらったラインに送信します。
これで、授業を受講できます。
教材は3つ!
① 英語プリント
メインの英語長文の教材はプリントになります。
毎週のブログから、ダウンロードして印刷をしてください。
② Grammar Now ! 471
文法事項を説明する時の確認のため、文法構文の本を購入してもらっています。
③ 映像授業
登録してもらったラインに、毎週視聴できるURLを送ります。
その他の教材は、ご希望の方には販売しております。
《必須の教材》
・文法構文の本『Grammar Now ! 471』 1600円(1,760円税込)
《以下は希望者のみ》
藤井セミナーの単語集、熟語集、文法の3冊は、全てがリンクしている優れものです。
例えば、文法の471例文を全て覚えたら、単語集のNo1~537の単語は覚えたも同然、熟語のNo1~385の熟語は覚えたも同然になるのです。つまり単語2279個、熟語1500個の約25%ぐらいを覚えたことになるのです。詳しくはこちら⇓⇓⇓。
・単語集「Word Now! 2279」1400円(1,540円税込)
・単語カード 4900円(5,390円税込)
・単語暗記用シート(23枚)1600円(1,760円税込)
・熟語集「Idiom Now! 1500」1400円(1,540円税込)
・熟語カード 3200円(3,520円税込)
・文法構文のカード 1600円(1,760円税込)
・ネイティブ音声のCD
単語CD 2800円(3,080円税込)
熟語(見出し語)CD 2800円(3,080円税込)
熟語(例文)CD 2300円(2,530円税込)
文法構文のCD 2000円(2,200円税込)
受講料と最初にかかる料金
◎ 52023年度受験用の料金はただいま改定中なので、しばらくお待ちください。
◎ 入塾金 (今年度はございません)
◎ Grammar Now ! 471(文法構文の本) 1600円(1,760円税込み)
(文法構文の本代は初回の1回だけです)
※受講料は月謝制ですが、最初の月だけ日割り計算となります。
授業は1月末までです。
毎月の月払いの場合は、前月の24日までにお振込みをお願いします。
その他
《授業について》
Vimeoにアップしている授業を視聴してもらいます。
授業は週に2回で、説明解説時間はだいたい1時間ちょっとです。
・黒長文:水曜日の14時にアップ~日曜日の夜まで
・白長文:土曜日の14時にアップ~木曜日の夜まで
※5週目、祝日も授業はあります。
※ゴールデンウィークに3日間、夏休みと冬休みに1週間のお休みがありますが、お月謝は同じです。
《英語の質問について》
受講中の「オンライン塾」の英語教材の中で、分からない所の質問をしてください。ただし、以下の質問は受け付けていません。
〇「単語がわからない」…これは自分で調べてください。
〇「全訳を教えてください」…同時通訳読みが復習のスタートなので、和訳が勉強ではありません。授業を受けた後、すぐに復習をすれば和訳はおそらくできると思います。もし部分的に分からない所があれば、自分が作った和訳でいいかどうか質問をしてください。ただ全面的に和訳ができないとか、授業を受けた後で和訳が全く分からない…という人は、和訳の練習もしっかりとする必要があるので、オプションの「 和訳の個人指導」をお勧めします。
《受験相談について》
大学受験の相談にのります。コンサルティングのようなものです。基本的にはラインかメールで行います。
《和訳の個人指導について》
英語の勉強は、和訳が目的ではないのですが、和訳も配点が高い設問です。授業を受けた結果、おそらく和訳はできるはずです。和訳の能力は英語半分、残りの半分は日本語の問題です。そこで、もし和訳が極端に下手な人は、オプションの「 和訳の個人指導」をお勧めします。
授業で行った長文の全訳から数か所の和訳を抜いたプリントを配布します。その数か所抜いた部分の和訳をラインで送ってもらい、添削の様にアドバイスをしていきます。
※和訳の締め切りは、黒長文は毎週日曜日の24時、白長文は毎週木曜日の24時。締め切り日時を過ぎたら採点はできません。
《ランキングについて》ランキングは2種類あります。
・実力ランキング
授業前に制限時間で解いてもらったものを、毎週ランキングにしていきます。自分の位置を確かめて励みにしてください。
実力のランキングは、3週間合計の点数で順位を付けています。現役の3位の80%以内が目標ですが、単熟語の暗記と復習をしっかりやった後、何か月かたってから実力がアップしいきます。
※提出締め切りは、黒長文は毎週日曜日の24時、白長文は毎週木曜日の24時。締め切り日時を過ぎたら採点はできません。
・復習力ランキング
授業を受けた1週間後に受けてもらいます。他の人との努力のレベルを比べてください。1週間の間に20~30回の読み込み(速読練習の為の音読復習など)を行って受けてください。毎回80%をクリアーすることが目標です。3週間の平均で順位を付けています。
※提出締め切りは、黒長文は毎週日曜日の24時、白長文は毎週木曜日の24時。締め切り日時を過ぎたら採点はできません。