合格する大学受験ノウハウ ライバルとの差はここからの“復習の質”で決まる 2025年9月11日 受験生にとって、9月10月は、夏休みの勉強を踏まえて「本番レベルに近づけていく」時期です。 勝手に悲観して、モチベーションを下げてしまっては勿体ない! 先日の授業において次のように伝えました。 ① 現状の洗い出し ・弱点を把握する ・得点源になる部分を理解する ② 今後の学習の方向性 ・ここからは“新しいことを増やす”... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 数字とは ~偏差値の考え方~ 2025年8月30日 今回は偏差値という数字について考えてみたいと思います。成績というものは、数字で出てくるのでとても気になるものだからです。 高校入試や大学入試の模試などでは、受験した生徒だけではなく、そこから推測される全国(もしくは地域)の受験生全体を想定した偏差値が標準偏差値と言われるようなことがあります。 テストごとに出てくる偏差値... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 夏休み中の個別面談 2025年8月20日 さて、夏休みも後半戦。 引き続き、個別面談を実施しております。大学受験ともなれば、生徒と塾講師との2者面談が多いですが、もちろん保護者の方を含めての3者面談も大歓迎です。 大人(保護者)は自分の経験から、入試という最終的な目標をより大きなものとして感じることもあります。また、入試までの日数も、お子様よりも短く感じてしま... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 【思考力】考えることから逃げる前に 2025年7月31日 『考える』 「うちの子は難しい問題に直面したときに、考えるのをあきらめてしまうみたいなんです」、これは保護者の方から多く寄せられるご相談です。 ちょっと難しいと感じただけで、考えるのをやめてしまっては、同じことを繰り返すだけでなかなか考える力はつきません。 「考えるのをあきらめてしまう」のはなぜか。 「英語長文なんて、... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 結果がなかなか出ずに挫折するのは子供?保護者? 2025年5月25日 今回は保護者目線で、【高校生のわが子の受験勉強との付き合い方】がテーマです。 「受験勉強に親は干渉しない方が良い」とはよく言われますが、では実際に子供が伸びるのはどちらのタイプなのでしょうか? 保護者の方々はお子さんの勉強に『口を出す(若しくは出してしまう)』タイプですか、それとも『陰で見守る』タイプでしょうか? わ... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ スマホ勉強はあり? 2025年5月10日 高校生がスマホで勉強するメリットは、わざわざ教科書や参考書など重たい荷物を持ち歩く必要がなかったり、すき間時間を使うことができる点があります。でも、本当にスマホでないとできないのか…「スマホで勉強するデメリットは?」も気になりますよね。 1. スマホで何を勉強するのか? 動画をダウンロードしたり、クイズ形式の問題にトラ... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 新生活!受験勉強は常に併走! 2025年4月27日 新学期がはじまり、新しい環境にやっと慣れてきた頃でしょうか。 中には学校の宿題と部活動との両立で、「どこに塾通いの時間があるの?」と 嘆いている方も多いと思います。 1.優先させたいこと 環境は自分の力では変えることはできないので、 発想から変えてみましょう。優先させるべきことは2点あります。 ⓵すき間時間を利用する ... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 【受けるだけの映像授業や個別指導の塾を辞めてきた生徒達】 2025年2月18日 合格者アンケートから分かる! 大手の予備校を辞めた理由 《大手の予備校や塾を辞めてきた生徒が言ってたことです。勉強の姿勢の参考にしてください》 映像授業の弱点って?? 毎年、大手の予備校(特に映像授業)を辞めて来る生徒がとても多いのです。関関同立・GMARCH以上の大学に合格した生徒に辞めた理由を聞いているので、その一... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 保護者の方へ受験校を伝えるとき 2024年11月18日 良い悪いということではなく、昔とは高校生もずいぶんと変わっています。 まず塾をしてて違いを感じるのは、塾の説明会です。2000年までの塾の説明会は、高校生が自分で電話で申し込み、説明会に保護者の方が来ることはありませんでした。今の30歳後半以上の人の高校時代です。徐々にお母さま方の参加が増え、2010年ぐらいには過半数... Funahashi
大学受験英語の実力の上げ方 《高校1年生2年生対象》10月からの新教材 2024年10月9日 10月から追加した教材をご紹介いたします。 ①長文語句暗記シート その日に授業をした英語長文の中の単語、熟語、文法などをリストアップした単語暗記用シートです。B5の用紙に裏表を使用して、50から100個ぐらいの単語になりそうです。長文音読復習と同時進行で、この語句暗記シートを使って、長文で出てくる単語、熟語、文法事項を... Funahashi