合格する大学受験ノウハウ 【大学入試】遠隔地受験の場合 2023年11月26日 2024年入試願書提出スケジュールはすでに確認済かと思います。 願書の手続きは面倒でも、必ず自分でしましょう。 「ここを受けるんだ」という覚悟がより明確になります。 受験料振込もできれば自分でした方がいいです。 遠隔地受験の生徒は、すでに宿は手配していますよね? 2024年は国公立大の前期試験日となる2月25(日)が3... Funahashi
大学受験英語の実力の上げ方 高校3年生 ≪受験直前対策≫英語 2023年11月13日 11月中旬から 週に1回 ≪受験直前対策≫として、 今までやってないタイプの文章題で点数を伸ばすことに特化した授業が始まります! 授業は週に2回。高校3年生・既卒生の授業スケジュールを紹介します。 ① 週前半の日 今までと同様に長文の授業を行います。これをピタッと辞めてしまうのはかなり危険! 長文の音読復習をやめれば、... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 「しない」選択 2023年11月12日 「11月に入ったし、効率のいい勉強しかしたくない」はずが 生徒をみていると「あれもこれも追加」の傾向が。。。他塾の友達の勉強方法は、時に良く見えるのです。 限られた時間の中では、「すること」だけでなく「しないこと」を決めることが重要です。 私立文系大学志望の塾生には11月はしなくていいことを次のように伝えています。 ①... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 第一回 大学過去問(赤本大会)講評 2023年10月1日 9/23に通塾生対象で第一回 大学過去問(赤本大会)を実施しました。 過去の大学入試問題を1日分(私立文系なら3科目)、本番と同じ時間で解くというものです。 参加者には、名前入りのランキングを渡して、個別のアドバイスを送っています。 今年度の参加者以外にも、過去の同時期に同じ赤本大会に参加して関関同立に合格した人のイニ... Funahashi
大学受験英語の実力の上げ方 秋からの勉強(大学過去問を取り入れる) 2023年9月13日 秋から大学過去問にも取り組まないといけないって聞くけど…?? このような相談を高校3年生からこの時期は受けます。 今の自分の3教科の実力によって取り組み方は変わります。現役と浪人によってもやり方は変わります。理想はできるだけ早く赤本を始めるのが理想ですが、なかなか理想通りにはいきません。 「今の自分には難しすぎるから、... Funahashi
未分類 夏恒例 強制勉強会 開催中 2023年8月9日 8/7~8/13はお盆休みで、平常授業は全て休みになります。 そのお盆休みを利用して、只今 強制勉強会を開催中です。 【実施日】 8/7(月)~8/13(日)の7日間 朝9時~夜21時までです。 【目 的】 ①毎年、「夏休み、思ったほど勉強できなかった....」っていう受験生がいます。そういった精神的な弱さから来る「サ... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 【2023年度私立文系 高3・高卒生対象】入試模試日程 2023年8月6日 1.どの模試を受けるのか 入試までに模試を受けない方はいないと思います。現役生であれば定期的に学校で受けたり、浪人生であれば自分で申し込みをして受ける必要があります。 マーク模試、記述模試と大学別向けの模試などがありますが、自分の志望校の試験の出題形式を調べてそれに沿うように、志望校のレベルに合う模試を受けましょう。 ... Funahashi
大学受験英語の実力の上げ方 夏期講習(高校2年生、高校3年生、既卒生対象) 2023年7月3日 1. 英語長文速読オンライン塾の夏期講習 7月になりました。あと数週間で夏休み。大学受験の受験生が最も勉強できる時期が来ます。何もしないと、8月末にひどい自己嫌悪に陥ります。 英語長文速読オンライン塾は、新規生対象に夏期講習をすることにしました。 まだ大学受験の受験勉強に本腰入れれていない受験生もまだ間に合います!! ... Funahashi
大学受験英語の実力の上げ方 英語長文の復習は、まずは真似る。アレンジはその後で。 2023年6月18日 英語長文の復習の仕方は、とても大事なので何度も言います。 英語の実力がアップする時間帯は、復習をしている時間しかありません!授業をいくら受けても、映像授業をいくら見ても、それは実力アップのチャンスを得ただけです。そのチャンスをものにするのが英語長文の音読復習です。この方法は「必ずこれのみが正しい!」という事ではないです... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 合格の目安から逆算しよう! 2023年6月14日 6月にはいると街中では夏期講習の案内が始まりましたね。 先の目標もよく分からず、決めていかないことが徐々に増え、 何となく不安を感じることもあるかもしれません。 受験生もその不安やイライラをうまく保護者の方に伝えることができず、保護者の方はより一層心配になったり。 そういった時は、合格するために必要なことの基準を考え、... Funahashi