大学別受験情報 2023年度明治大学入試 いつから出願? 2022年12月9日 明治大学受験の計画に役立ててもらえると嬉しいです! おおまかな早慶上智・GMARCHの日程については、こちらから↓↓ https://fsemi.co.jp/jiyuugaoka/2021/11/17/2022%e5%b9%b4%e5%ba%a6gmarch%e3%83%bb%e6%97%a9%e6%85%b6%e4%... Funahashi
大学受験英語の実力の上げ方 【高校2年生向け】難関私大合格に必要なことは? 2022年11月26日 今回のテーマは高校2年生に読んでほしいです。 関学、同志社、学習院、明治、早稲田、慶応、上智に現役合格した生徒のアンケートには、毎年同じ事が書かれています。 《合格者への質問》 高3の夏休みには最低でも毎日何時間、世界史 or 日本史の勉強をしましたか? 《合格者の回答》 毎日最低でも 5 時間はした… 「毎日何時... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 大学受験:入試日程の決め方(文系私学) 2022年11月17日 入試日程を決める時期ですね。最近の相談内容を簡単にご紹介したいと思います。 ①今の決断を判断する材料は?(今の感情でなく、未来の可能性を考えて決断!) 「今の決断」とは、入試日程です。もう、東京受験をする人はホテルの予約を完了しているころです。 今、入試日程を決めなければ赤本ができません。「今の決断」を、「今の感情」... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 浪人を反対された…という相談を受けて 2022年11月11日 最近受けた相談の1つを紹介します。 相談内容:親が、浪人はダメだと言う… ⇒理由を聞きましょう!もしお金が理由なら、実際は奨学金利用などで何とかなる場合が多いです。 浪人しなさい…なんて言う親は、あまりいません。結果的に浪人して関学以上に行く人は、ほぼみんな親を自力で説得しているのです。逆に、それぐらいのパワーがなけ... Funahashi
大学受験英語の実力の上げ方 一般入試私大受験11 月からの効率のいい勉強方法 2022年10月21日 私立大学受験組に限らず、徐々に受験が近づいてきた今、効率のいい勉強方法を模索している方が多いのではないでしょうか。 難関私大の合格者に行っている当塾のアンケートにおいて、『 受験の本番で一番緊張したのは英語長文』という回答が圧倒的に多いです。特に私学文系の場合は、英語長文が一番配点が大きいのです!!ここで失敗してしまう... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 慶応・早稲田に現役合格した卒業生にインタビュー 2022年10月15日 今回はリナコさんに、インタビューをしました! リナコさんは現在慶応大学3年生で、高校2年生の11月頃に入塾し、慶應大学(文)(商)、早稲田大学(商)に合格した生徒です。 リナコさんは忙しい大学生活を送りながら、塾でアルバイトをしてくれています。 講師 船橋 Q 長文の授業を受けて、よかった点を教えてください。... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 共通テストは受けた方がいいのですか? 2022年10月5日 「共通テストは受けた方がいいのですか?」この時期、よく受ける質問の1つです。 ぎりぎりの成績から本気で私立文系合格を目指す人には、利用しづらい試験かもしれません。 先日、東京の有名私大の説明会に行かれた保護者の方が、「職員の方がこの説明会で、共通テストは受けなくてもいいと言ってました」とおっしゃってました。理由は、おそ... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 不安な気持ちに負けない! 2022年9月28日 高校3年生の生徒でも、指定校推薦合格者が出る頃です。 夏休みに一緒に頑張っていた友達が急に「合格」してしまうと、 何やら複雑な心境になる子もいると思います。 自分の勉強が思うように進んでいない場合は 不安な気持ちになる時期かもしれません。 でも、気にすべきことは他人の進路ではなく自分の進路。 これから合格発表を見るまで... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 大学受験:滑り止めは受けたほうがいい? 2022年9月21日 「滑り止めは、受けないとダメなのですか?」この時期、よく受ける質問です。 まず、自分がどういった方針で大学受験をするか??を決める必要があります。 A:浪人覚悟でも、志望校に絶対行きたい! B:絶対に浪人はしたくない! 多くの普通の私学文系の受験生は、この2つの方針しかありません。 ほぼ全ての高校の先生のアドバイスは「... Funahashi
合格する大学受験ノウハウ 大学受験:過去問の上手な利用の仕方 2022年9月12日 受験で合格していく人たちは、時間の使い方や赤本や青本、そして東進ハイスクールの過去問サイトの使い方が上手です。 彼らは、最初から上手だったわけではありません。少し考えてみましょう。 過去問の使い方 悪い例 ・時間を図らずにやっている ・自習室であってもだれも横で赤本を解いていないプレッシャーのかからない状態でやっている... Funahashi